日本の労働モデル=教育モデル
- 2018/05/22
- 13:00
日本の労働モデルってもとをたどってくと教育なんじゃないかなと。
自分の意見を言わないで責任者(先生)が決めたことを歯向かわないでやらせているんだから、労働だってそういうふうになるわな。
すべての教育がそうだとは思わないけれど、少なくとも義務教育はそう。
そんな風潮の中、SNSが利用されるようになったことで多様性がどうのこうのと情報発信ができるようになり、それが一般化し始めて、従来の価値観は違うことに多くの人たちが気が付き始めてきたんだけれど現状はほとんど改善されない。
ネット上で自分の発信している情報がどれだけ影響力が大きいのかを見ることはできるけれど、実際に改善をするとなると別の話になる。
誰がまず改善をするのかっていうことと、どのくらいの規模を目指しているのかが重要になるのかな。
自分の世代よりも上の大人たちに価値観を改善してくれと訴えたところでそうそう変わるものでもないし、期待をすればするほど疲れる。
多様化したことで自分にとって愉快or不愉快なのかっていうのが露骨になっているような気がする。
自分にマッチングができないような仕事だったり人間だったり、無理をして合わせなくてもいいと思う。
無理をすればいつか幸せになるだなんて昭和までだよ。
自分の意見を言わないで責任者(先生)が決めたことを歯向かわないでやらせているんだから、労働だってそういうふうになるわな。
すべての教育がそうだとは思わないけれど、少なくとも義務教育はそう。
そんな風潮の中、SNSが利用されるようになったことで多様性がどうのこうのと情報発信ができるようになり、それが一般化し始めて、従来の価値観は違うことに多くの人たちが気が付き始めてきたんだけれど現状はほとんど改善されない。
ネット上で自分の発信している情報がどれだけ影響力が大きいのかを見ることはできるけれど、実際に改善をするとなると別の話になる。
誰がまず改善をするのかっていうことと、どのくらいの規模を目指しているのかが重要になるのかな。
自分の世代よりも上の大人たちに価値観を改善してくれと訴えたところでそうそう変わるものでもないし、期待をすればするほど疲れる。
多様化したことで自分にとって愉快or不愉快なのかっていうのが露骨になっているような気がする。
自分にマッチングができないような仕事だったり人間だったり、無理をして合わせなくてもいいと思う。
無理をすればいつか幸せになるだなんて昭和までだよ。
スポンサーサイト